fc2ブログ

Next Service♪

こんにちは木曜日担当の青木です

明日からはもう9月、早いですね~。

さてさて9月のサービスは
パター練習機無料サービスとなっております
ベストシーズンにそなえて、皆さんパッティング練習に励みましょう~!
*土日もOK
*お一人様一回限りとさせていただきます


また9月9日(土)
縁の市にて、今が旬の多摩川梨を販売をします
今回は原島プロの従兄弟、古谷睦男さんが作っている梨です。

神奈川知事賞受賞するなど、とても美味しい梨です

お楽しみに~!

ゴルフ上達の一進一退

火曜日担当の伊藤です!

私は、中高とゴルフ部に所属しておりまして、
中学時代には石川遼プロと縁あって大会で同組になってこともありました(縁あっただけで、私の実力は言えないほど酷いものでした)..


当時から思うのが、ゴルフは考え過ぎるとどんどんドツボにハマっていく...ということです!

何も考えずただただクラブを振り回していた最初の頃の方が真っ直ぐ綺麗な軌道でボールが飛ばせたことがあったり、
自分なりにスイングやグリップやアドレスなど最適なのは何か?と考えれば考えるほどうまくいかなくなり、

理想のスイングが見つかった気がして上達→ドツボにハマり分からなくなる→悩みが晴れてスイングが固まり上達→ドツボにハマり分からなくなる・・・

のループに陥る方が多いように思えます。
私は、今ドツボにハマり分からなくなっている時期にあたります!(笑)


これはゴルフに限ったことではなく、なにかを上達するにあたり、多くの方がぶち当たる壁だと思いますが、

その瞬間だけを切り取ると上達と後退を繰り返して辛い時もありますが、
大局的に見ると、確実に上達しているのです。

一度上達したあとに後退するのは、
バネのように、もっと上達するために一度縮こまっている状態とも考えられます。
縮こまった状態から解き放たれた瞬間、以前より明らかにレベルアップしていることでしょう。

目の前の出来事で思い詰めている時は、ちょっと離れた位置から見て、俯瞰すると、
長いスパンで考えれば前進している!とポジティブにもっと頑張れるモチベーションがでてくると思います。


私も、そう言い聞かせて、ゴルフはもちろん色々なことを諦めずに努力していける人間であれるように頑張ります!!

カナヅチを克服した話

火曜日担当の伊藤ですが、
今週は木曜日にブログ書かせていただきます!!
火曜日は青木が更新致しました!

8月前半は雨続きで、2ヶ月遅れの梅雨がやってきたという感覚ですね...!

本日も、コペルのお子様達が期間限定のプールを御利用なさっていて、とても涼しげで喜んでおられました!


プールといえば、私は小学校6年生まで完全なるカナヅチでした。
3,4歳の時に水泳教室の初回レッスンで、体操中になぜかプールに1人転落して、
爆笑の渦が起きていた記憶がかすかにありますが、当の本人はトラウマになっておりました(笑)

小学校の体育の水泳の時間では、あまりに入りたくない気持ちからか、
見学し、ただ見学したことがばれたくなかったので水着だけ水道で濡らして帰ろうと姑息な手段を使おうとしたところ、
先生に見つかり家に電話がいく・・・という因果応報でした(笑)

その後中学受験をするのですが、学校の特色よりも、プールが有るか無いかで志望校を絞るなど、かなり苦手意識が強まっていました(笑)

しかし、なんと入学した中学が、水球に力を入れている学校で、
プールの床が1メートルから2メートルまで可動するというハイテクぶりだったのです・・・

しかも、運の悪いことに、私が入学した年に限って床が故障し、ずっと水深2メートルのまま授業が行われることになりました!!
泳げないうえに足のつかないプール、、、私はおぼれそうになりながらもなんとかもがいているうちに、平泳ぎがスムーズにできるようになっていたのです。
それも、授業中のリレー選抜に選ばれるほど、かなり速く泳げるようになっていました。
25メートル泳がなくてはならない授業の時、「魚になるんだ!自分は魚だ!」と言い聞かせ必死にあたふたバタバタしていたら、
それが平泳ぎの形になっており、必死さが速いフォームを生んだのでしょう!(笑)


人間、必死になって笑われることも辞さなければ、克服して身になるものなのだな、とその時学ぶ事ができました。

プライドが邪魔してなかなかそこまでの覚悟で動けない事も多いですが、
私はできるだけ他人に笑われてもいいから自分なりに必死に頑張れる人間でありたい、そうなれるように日々広い心を持たなければ、、と思います!


個人的な小話をお読み下さって有り難うございました!
馬込ゴルフガーデン、ぜひお越し下さいませ!

気になるパン屋

日曜日担当の渡辺です。

電車や車に乗っていて、車窓から気になるものを見つけることありませんか。
私は通勤途中いつも等々力駅(大井町線)のホームで、パンを売っている売店が気になっておりおりました。

そして先日ついに途中下車してパンを購入してみました。
170822_0844~01
ハンスローゼンとう田園都市線にあるパン屋さんで、九品仏の宮前平にお店があるようです。

170822_1143~01
素材にこだわり、添加物は使わず、バターは四葉バターを使用するというこだわりのパン屋さんとのことです。
塩ロールパンは、バターの風味がしっかりした、そぼくな味が特徴です。
カレーパンはぴりっとルーの辛みが効いた、HOTな味のぱんでした。

気になる方はぜひ等々力駅にて途中下車してみて下さいね!

プールイベント、実施中~♪

こんにちは木曜日担当の青木ですが本日は火曜日に失礼致します!

さて先日お伝えさせて頂きました、プールイベントですが昨日よりおこなっております
今日も何組かのお子様たちが楽しそうに遊んでいました

pool.jpg

かき氷無料チケットがさらに嬉しい様子でした
明日も暑いお天気になりそう!プールイベント、平日、来週火曜日まで行っておりますので、是非遊びにいらして下さい!

詳細です↓

http://magomeroom.blog33.fc2.com/blog-entry-1917.html





お盆は

日曜日担当の渡辺です。

お盆は如何でしたか?
帰省された方、遊びに行かれた方、仕事だった方色々いらっしゃるかと思います。
お盆の期間中、通勤電車の中が空いて座れると、お盆だな~と実感できます。

私は恒例の強羅の大文字焼きを見に行きました。
しかし今年は雨続きです。箱根へ向かう途中もずーと雨で、本当に今年はやるのか心配でした。
箱根についてからも一向に雨が止む気配がなく、不安がつのります。

夜の7時をまわっても雨は止まらず、温泉施設の方に聞いても決行予定ですとしか分からず、非常にヤキモキ…。
そして開始時刻の7時半をすぎ、5分、10分、15分過ぎても大文字も花火も見えず、やっぱり今日は中止かなと思い始めた頃、
どっーーーーンと音がし、雨空に花火が1発上がりました。
SN3V0900.jpg

箱根特有の濃霧と低い雨雲、花火の煙に視界を遮られ、ぼんやりとしか大文字も花火も見えませんでしたが、
脳内で昨年の映像を補完しながら、見えぬ花火と大文字を楽しみました。

翌日は山梨に寄り葡萄狩りを楽しみました。
本当は桃狩りがしたかったのですが、すでに時期が終わっておりました orz
170817_1548~01
170817_1554~02
葡萄狩りて意外と難しい。
なるべく粒が大きく、実に萎んだり傷がなく、小バエなどの虫がなく、色が黒い奴が良いと言われましたが、
あっちこっち比較していると段々欲がでて、なかなかお持ち帰り用の奴を選べません。

しかし昨年までと異なり、大型バスによる中国人の団体旅行客が少なくなりました。
その反面レンタカーに家族を乗せて、スマホ頼りに観光地を巡る中国旅行客が増えたような気がします。
画一した企画旅行に飽きて、好きなスタイルを楽しむ人が増えているのかも知れません。



夏と言えば、、、

こんにちは木曜日担当の青木です


さてさて、タイトルの続きですが、夏と言えば ”プール!”ですね
夏休みのお子様たちに馬込ゴルフガーデンでプール開きを下記日程で行います~


☆開催期間☆
8月21日(月)~24日(金)・28日(月)~29日(火)

☆時間☆
11:00~15:00(16時にクローズします)

☆場所☆
馬込ゴルフガーデン エントランス(駐輪場の場所です)


※事前お申込みは不要です。ご利用前にスタッフへお声がけください。
※タオル・水着の貸し出しはございませんので、ご持参ください。
※飲食OKです。ゴミはお持ち帰りください。


そしてなんと特典で、、、
御利用頂きましたお子様にかき氷無料サービスがつきます!

とっても嬉しい特典つきですので、ぜひお子様と一緒に遊びにいらしてください♪


気楽にひんやり涼しい夏をたのしみませんか??
ぜひみなさん遊びにいらしてくださいね

自己分析の大切さ

火曜日担当の伊藤です!

皆様、いかがお過ごしでしょうか?
私は汗っかきでありながら髪質が極度の天然パーマなので、
ぐるんぐるんになる髪と毎日攻防を繰り広げております...(笑)

私は、アートやスポーツやサブカルチャーなど、あらゆる分野をかいつまんで調べる日課があるのですが、
あらゆる分野で実績を残されている方に共通することは、自己分析に長けていることなのではないかと思います(上から目線のような形ですみません!)。

例えば、俊足で身体の柔軟性がありつつも、下半身の筋力が弱く体質的に太りづらい野球選手がいた場合、
その選手がホームランバッターに憧れても、現実的に目指すのが困難かもしれません。
もちろん何が起こるか分からないので、ハードなトレーニングでパンプアップさせれば実現できるかもしれません。

しかし、きっとその選手は、俊足やリストの柔らかさなど、自分にしかない才能や素質を十分鑑みると、日本有数のアベレージヒッター、リードオフマンになれるかもしれないのです。なかなか日の目を浴びなくても、そちらの方向に振り切った瞬間に花が開くこともあると思います。


イチロー選手も、日本時代も凄まじい成績を残されていましたが、メジャーリーグに行ってから、ホームランや長打よりも、
誰にも負けないヒットを打つ技術にフォーカスを絞り、ついには世界一の安打製造器になりました。
もし、日本時代のスタイルのままだったらそうなっていたかは分かりません。
きっと、毎日毎日血のにじむような努力とともに、自分自身と極限まで対話して向き合い続けてきた結果が、この伝説的な記録なのだと思うと、日本中世界中に感動を与えるイチロー選手の偉大さを改めて実感致します。日本が誇る大スターですね。


「やりたいこと」「できること」「やれること」というのは、それぞれ違うなのだと思います。
"これをやりたい"というものがあっても、全くそれをやれる能力がなくては成り立ちませんし、
"これができる"というのがあっても、そこに需要がないと商売にならなかったりしますね。

しかし、"これをやりたい""これができる"というのは、それぞれモチベーションや自信になりますから、大事にしなくてはなりません。
その意欲や自信を活かすためには、
まず自分がどんな才能があるのだろう?どんな能力があるのだろう?またはその能力を持てる素質があるのだろう?という見極めが大事になると思います。

ただ、なかなか自分自身では気づけないことが多いですね...。
そういうとき、周りの友人や家族など、大切な人たちとの会話の中にヒントがあると思うのです。
自分が話してるとき、どんな時に相手が笑顔になってくれているだろう?ということや、
○○、ここがダメだよね~!(笑)のような笑い話は裏返しにとって、逆にそうでないところが魅力だったり、
気を遣わない関係だからこそ気づかさせてくれることがありますね。


直接仕事と関係なかったり、他愛もない笑い話ができる友人や仲間が、自分自身が成長できるきっかけをくれたりするので、
本当に"縁"はひとつひとつ大事にして、その縁を楽しめると人生も楽しめるようになってくるのだな、と思います。

私は、色々おろそかにしてきてしまいましたが、最近ようやく縁の大事さに気づきまして、色々な方に感謝とそして一緒に話せる楽しさを噛みしめるようになりました。



また長くなってしまいましたが、自分にしかできないことで誰かを笑顔にできることって、すべての方にあると私は思っています!
私も、そのような人物になれるように、日々頑張ります!!
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク