fc2ブログ

郷に入っては郷に従う

こんにちは。

月曜担当のおざわです。



9月に身内の結婚式がありグアムへ行きます。

現地で行うので上着でアロハを着るだけではなく、スラックスやシューズも含めて全身コーデしなくてはなりません。

日本であれば普通の礼服でよいですが現地風にしなくてはならないため結構めんどうだなと感じます。



しかし二人の晴れの門出であり、またどこへ出かけても礼を尽くすのが我ら日本人ではありませんか。

その土地でそうすることが普通であるなら我々もそうしましょう。



実はグアムは自分が馬込ゴルフガーデンに就職する年に行った初めての外国でした。

今回はもう少しリラックスして、満喫をしてこようと思います。

ライトアップ

こんにちは

昼間はまだまだ残暑が厳しいですが・・・・

夜は涼しくなって過ごしやすくなってきましたね



先日、東京タワーの近くを歩いていたら・・・
なんだか騒がしく 「なんだろう?」と立ち寄ってみたら
自転車のペダルを漕いで作った電気で東京タワーをライトアップするという
”東京タワー人力ライトアップ大作戦”というイベントが行われていました

8時過ぎにカウントダウンが始まり・・・見事に上層部がライトアップされました

近くで東京タワーを見るのも久し振り・・・・
なんかトクした気分になりました

就職活動

こんばんは。
火曜日担当の野村です。

私ごとではありますが、今年から就職活動が始まります。
大学3年生の6月からなので、実質1年半以上続けることになるのではないでしょうか。
つまり大学生活の3分の1を就職活動に費やすわけです。

就職活動は別に今から始めなくても良いのですが、
後悔だけはしたくないので、どうしても早め早めの行動になります。

勉強でもなく、遊びでもなく、就職活動に多くの時間を割くのは
なんだか納得いきませんが、そういう時代なのでしょう(笑)
とりあえず目の前のやるべきことを全力でこなしていきたいと思います。

押しつけがましいですが、応援よろしくお願いします。

マナー&エチケット

こんにちは。

月曜担当のおざわです。





先日念願のサンシャイン水族館へ行ってきました。

営業開始時刻を狙っていったのでスムーズに入ることができました。



リニューアルしたてなので水槽のアクリルが透き通っていて実にキレイ!

展示方法として「○○○の海」というのはよくありますが、その見せ方がうまく、本当の海の中を覗いているかのようで感動しました。

クラゲトンネルは意外と小さくて残念でしたけど・・・。




館内は家族連れなどで混雑していましたが、終始気になったのはカメラのフラッシュ。

まるで人気芸能人の記者会見ばりにフラッシュの嵐でしたが、水槽の隅には「フラッシュ撮影禁止」の標識。

これが夏休みと魚に夢中になっている年端もいかぬ子供のやっていることならまだしも、実際は半分以上がいい歳した大人なんですね。

中にはご年配の方も・・・。



水族館の館内は暗くなっている場合が多く「標識があることがわかりづらい」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ああいう場所でフラッシュをたいての撮影がマナー違反であることは常識なのではないでしょうか。

それとも自分達の写真がキレイに撮れることのほうが重要なのでしょうか。

自分がシビアすぎる?

せっかくの水族館が台無しになってしまった気分でした。



全ての行動に於いて他人のことを考えて・・・というのは難しいにしても、頭の片隅に置いておくことの大事さを再認識した夏の日でした。

フラッシュ撮影禁止

馬込GG菜園報告8/21

日曜日担当の渡辺です。

皆さん今年のお盆は如何お過ごしになりましたでしょうか。
私は年に一度の大盤振る舞い、両親を連れて、伊豆&箱根に旅行に行きました。
花火あり、温泉あり、海有り(釣り)、グルメあり、+ 渋滞あり(汗の濃密な2日間でした。

CA370912001.jpg CA370921.jpg
(左)15日は雲見温泉の花火、(右)16日は箱根強羅の大文字焼の花火
雲見温泉は宿泊した石部温泉の隣にある、西伊豆の小さな港で、スキューバダイビングで有名です。
花火の規模そのものは小さいですが、目と鼻の先で破裂する水中花火の迫力はスゴイです。
漁船が高速で通過した後、次々と水面で花火が破裂します。
その様は、駆逐艦の爆雷投下、
破裂したときの衝撃音が、内蔵全体に響き渡ります。

箱根の大文字焼は、昨年もお世話になった、宮城野温泉会館の2Fから観覧しました。
あまりご紹介したくない、穴場スポットですが、無料駐車場+温泉+休憩室(冷たい麦茶、お茶、ロックアイスがフリー)+食べ物持ち込みOKで、一人1,050円はとてもお得です。
宮城野は大文字焼をする明星ヶ岳のすぐ麓なので、迫力の花火と大文字焼が見られます。
CA370919.jpg 2F休憩室
地元の人が使う町営の温泉施設なので、質素で豪華さはありませんが、とても快適です。
温泉に入った後、近くのコンビニで買った焼き鳥とお稲荷を食べながら、冷たいサイダーを飲みつつ、花火鑑賞

後からNewsでわかったことですが、強羅の大文字焼の松明には、岩手県陸前高田市の被災松が使われていました。
「京都で使われなかった分、犠牲者の供養のために被災松を燃やして」とまつりの関係者が頼まれたらしいです。
京都のドタバタ騒ぎ、あまり快く思っていなかったので、今回の箱根強羅観光協会の決断には”あっぱれ!”
震災で犠牲になった方々の供養になれば何よりです。

また色々な伊豆の幸を、両親に食べさせてあげられました。
もずく蟹、わさび、いちご、地元で採れたアワビや魚の刺身等々
でも一番両親が喜んだのは、稲取の金目でしょうか。
シーズンではなかったので、脂ののりが悪かったのですが、稲取の金目が食べられて、両親も喜んでくれました。
寿命が少し延びたでしょうか(^o^)
私個人は早朝自分が釣ったカワハギを、民宿の人がお刺身にしてくれて、その朝食に食べたのが一番の感動(^^)

CA370917.jpg 
写真は金目鯛の丼物です。
稲取の「なぶらとと」で昼食をとりました。
港のすぐ脇にあります。

帰りはお盆のUターン渋滞と重なってクタクタ……。
東名高速は浜町田ICまで渋滞が続いており、御殿場からずっと国道246を走って帰宅しました。
年に1度の親孝行だと思えば、しょうがないかな(^_^;)
 


さて今週の菜園のご報告です。

馬込GG産のメロン、収穫しました。



more...

ガッツポーズ

こんにちは。
火曜日担当の野村です。

突然ですが、甲子園、面白いですね。
元高校球児で、今年まで助監督をしていた自分にとって、甲子園は今でも憧れの地であります。
いつの日か母校を甲子園で応援できたら、と思っています。

よく話題になるのが、高校球児の「ガッツポーズ」についてです。
最近の高校球児は派手なガッツポーズが多く、けしからんというものです。

高校野球は以前から、教育の一環であるという強い認識の元で行われてきました。
その過程で教育を重視しすぎたのではないか、という考えもあります。
「ガッツポーズは相手に対する敬意に欠けるので、してはならない」というものです。
個人的には、もちろんあまりにはしゃぎすぎたものはみっともないと思いますが、
ガッツポーズは見ていて気持ちが良いと思います。

緊張感の中でヒットを打ったり、三振に抑えたりして嬉しいのはごく当たり前であり、
その感情を抑えつけるような考えは、教育と言えるのでしょうか。

もちろん僕の友達(若い世代)にも、ガッツポーズ反対派もいて、その考えも一理あると思います。
難しい問題ですが、細かいこと抜きにして、やっぱり高校野球は面白い!と思ってしまいますね(笑)

ゴルフではタイガー・ウッズや石川遼の派手なガッツポーズが
強力な印象として残っていますが、どうなんでしょうか?

暑さと

こんにちは。

月曜担当のおざわです。



本日8月15日は終戦記念日。

6日、9日はそれぞれ大戦中日本に原爆が投下された日ですが、その国で60年以上経ってまさかこのような事態になっているとは誰が予想したでしょうか。

今日という日が日本人全員の肩にズシリと重くのしかかってきている気がします。


しかし仮に、戦後100周年を迎える34年後の今日という日を健全なものとして迎える為に今生活の大切な何かを捨てなければならないとしたら、果たしてそれが我々にできるでしょうか?

自分はできないと思います。

我々人類は止まることのできない何かに乗ってしまっているのだと思います。



あらためて、被災者・ご遺族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

馬込GG菜園報告8/14

日曜日担当の渡辺です。

電車に乗ってもガラガラでした。
馬込GGのお客様も少ないです。
お盆の真っ最中だから。

人が少ない都内ですが、夜あたりからは、早くもUターンラッシュが始まるみたいです。
年に2回の民族大移動、田舎のない私にはあまり関係ないですね(汗

さて今週の菜園のご報告です。

CA370903.jpg 
屋上のゴーヤ、油断していたら黄色く変色してしまいました。
昨年と同じく大きくなりません。
何が原因なのでしょうか?
昔自宅でゴーヤ栽培した時も、同じ様に小さい状態で熟してしまいました。
なにか不足しているのでしょうか……(-_-)

R0011869s.jpg 花壇の野菜達
オワタ\(^o^)/ ミニトマトの木が枯れてきました。
そろそろ終わりでしょうか。
全体的に切り戻して、脇芽を伸ばせば、再生するでしょうか。

R0011872s.jpg メロン
ボール小屋のメロン、何時収穫すべきか、悩ましいところです。
そんなことググれカスとか言わないでね。

開花後35日~40日が一応の目安らしいです。
7月24日のブログでも紹介したように、すでに気づいた時は、ソフトボール大の大きさでした。
よってその時から21日経過してます。
ソフトボール大の大きさになるまで1週間から10日と仮定すると、現在28日から31日前後かな?
だとすると、あと1週間くらい後が収穫のベストタイミングでしょうか( ̄~ ̄;) ウーン
悩ましい。

 
屋上の見切り品再生コーナーのバラ、残り二つとも花がさきました。
どれも違う種類のバラで、とてもラッキーでした。

一つは紫がかったピンクのバラです。
CA370905.jpg
形は半剣弁高芯咲きでしょうか。
名前現在調査中です。

もう一つは多色、変色する珍品です。
CA370901.jpg CA370906.jpg
左と右は同じバラです。
咲きはじめは黄色く、花が開ききるとピンクに白がまだらが入ります。
途中の変化を見逃したのですが、かなり特徴的な花色なので、そのうち名前が特定出来ると思います。

わが家にも同じ様に変色するミニバラ、ベビーマスカレードがあります。
それは、咲きはじめが黄色で、開花に従い花弁の先端がピンクに変色し、その後花の中央部分が黄色から白色なります。

この変色ミニバラは拾いものかもしれません。
屋上のミニバラ達は、早ければ秋から、遅くとも来春には皆様にお披露目できると思います。

さて来週あたりから、秋に向けて新しい植栽活動をご報告しようかな^o^)
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク